どんなおはなし?
「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。」
高校生のあかりが推している、アイドルグループのひとり、上野真幸が炎上したことから物語ははじまり、推し活人生が揺らぎ始める。
あかりの生きる「背骨」であった推し。それによって保たれていた、家族関係や高校生活、バイト関係など社会生活との歯車がだんだんと狂い出してゆく・・・
第164回芥川賞受賞作
2021年の第164回芥川賞の受賞作である『推し、燃ゆ』。当時21歳の大学生だった宇佐見りんさんが受賞され、文学界は大いに沸き立ちました。題材も「推し活」という、現代の象徴的な事象。未来に書き記しておきたい文化をピックアップされていて、文体も疾走感あふれるみずみずしさで、一気に読ませてしまう引力のある作品です。錚々たる顔ぶれの作家さんたちも称賛されています。
最近、文庫本でも出版されましたが
全世界で80万部突破!
「TikTok世代のキャッチャー・イン・ザ・ライ」
(イギリス・Ther Bookseller誌)
というキャッチコピーが付けられていました(スゴイ!)
宇佐見りん先生自体も、ある俳優さんの推し活をしているとのことで、物語を書くきっかけとして
「推し」という言葉も、その感覚も、私と同じ年代の子たちには通用することが多いのですが、世間的にはまだその実態が理解されていないように感じたのが、書いたきっかけのひとつです。たとえば、「推しを推すこと」が恋愛の下位互換や趣味の一環として捉えられている。「恋愛的に好きなんでしょ」「一方通行で見返りが返ってこないのになんで追っかけてるの」と言われたりする。でも「推す」ことが趣味の範疇を超え、生きがいのようになっている人もいるんですね。生活の一部に深く食い込んでいる人が多いのに、あまり注目されていないと感じました。
と、おっしゃています。
何かが生きる活力になり、のしかかる人生の重だるさを払拭できるなら、それはなんでもありだと思います。
それがある人にとっては、仕事だったり、恋愛だったり、家族だったり、趣味だったり・・・
色々でしょうが、あかりにとっては「推し」だったんですよね。
推し活をしているときのあかりは生き生きとしていて、とても可愛いです。
推しの考察ブログも書いていて、それをまるで私は、いち読者のように楽しみに読みました。
勉強が苦手なあかりですが、ブログの内容はむしろ、進学校に通っていそうな雰囲気があります。背骨が決まれば、姿勢が良くなる・・・みたいな現象なのでしょうか。
その後にくる喪失感の前では、背骨がなくなり四つん這いになってしまう。
この『推し、燃ゆ』は推し活をしている人に寄り添って肯定もしていて、でもその終わりの絶望感まで書き切っているすごい作品でした。
好きなフレーズ
自分で自分を支配するのには気力がいる。
何もしないでいることが何かをするより辛いということが、あるのだと思う。
どこで読める?
2021年刊行の単行本に加え、2023年には携帯しやすい文庫本が出版されています。
ちなみに私は単行本で持っていますが、ピンクの可愛らしい表紙とは裏腹に、カバーを外すと作中の推しのカラーである青色が美しい装丁です。また、しおりの紐も青くて、とても素敵です。ぜひ。
コメント